非住宅施工の使用例です。
こちらには静岡県のブランド材「富士ヒノキ」を原料としたMokkunが使われています。
地域の未利用木材資源を活用することで、サステナブルなストーリーがある空間づくりができます。
ロット数にもよりますが、各地域の木材でのMokkun製造についてもご相談頂けます。
岐阜県の木育施設「ぎふ木遊館」の壁への事例です。温かみがある質感とヒノキの香りが施設の中を満たします。
気の手触りや香りなどの五感を通して、お子様の豊かな感性の発達に寄与しています。
受付の壁の裏には、杉のバーク(樹皮)を使ったMokkunが塗られています(受注生産品)。
自然素材由来の壁材かつ黄色ブドウ球菌などへの抗菌効果も認められているため、小さなお子様が触れる場所でも安心してお使いいただけます。
オフィスの木質化に活用された事例です。
Mokkunは内装の木質化に有効な一方、見た目の木質化率は下げられます。
そのためストレス軽減や作業効率アップなど木の持つ効果を最大限取り入れつつも明るく開放的な空間づくりができます。
埼玉県にある福祉施設の壁への事例です。
Mokkunには快眠効果や蚊よけ効果も確認されているため、生活される方の健康にも寄与できる商品です。
また、Mokkunの自然な色は空間に温かみをもたらします。
岐阜県庁新庁舎2階にある大垣共立銀行ぎふ県庁支店への事例です。
Mokkunは主成分が木でありながら国土交通省による不燃認定を取得しているため、店舗や公共施設などでも一定の施工方法に従ってお使いいただけます。
台湾のデザイナーズ住宅の和室にせこうした事例です。
Mokkunの木の温かみがある質感は、洋風の空間のみならず、和の空間にもマッチします。
また、他の壁材と比べて吸放湿の量・速さともに優れているため、多湿になりやすい環境でも結露を抑制できます。
新岐阜サウナ併設のお食事処に施工した事例です。
Mokkunが発する木の香りには、ストレス抑制効果やリラックス効果があるため、リラクゼーション施設との相性は抜群です。
また、コテ波や扇などの模様もつけられます。
名古屋にある高級ステーキ店の個室に施工した事例です。
Mokkunは木を微粉砕することで消臭効果を最大限に引き出しており、お食事中やその後もさわやかな空気を維持できます。